
整形外科と接骨院の違いや比較
「整形外科と接骨院、どちらに通えばいいのかわからない」
そんな声を交通事故後の患者さんからよく聞きます。実は、それぞれに得意分野と役割の違いがあるんです。このページでは、どちらがどんな時に適しているのか、わかりやすく解説します。
整形外科の特徴
- 精密検査が受けられる
- 診断書が書ける
- 後遺症の診断書が書ける
ひかり接骨院の特徴
- 待ち時間なく施術がうけられる
- 夜20時までなので仕事帰りもOK
- 手技による丁寧なマッサージ
それ以外にも慰謝料も整形外科と同じだけ請求できます。詳しくはお問い合わせください。
項目 | 整形外科 | 接骨院(当院) |
---|---|---|
主な役割 | 診断・検査(レントゲン・薬) | 手技の施術・回復のサポート |
保険対応 | 自賠責対応(診断書必須) | 自賠責対応(整形外科と併用可) |
対応内容 | 湿布・痛み止めなどが中心 | 筋肉・骨格への施術、生活指導 |
対応時間 | 平日昼のみが多い | 土曜OK・夜も対応可 |
違いまとめ | 医学的な診断重視 | 根本的な回復・日常生活のケア |
どう選べばよい?
基本的には、最初に整形外科で診断書を取得し、その後は接骨院での施術と併用がおすすめです。なぜなら、整形外科では「診断」はしても、細かな施術や日常の身体の使い方までは見てくれないことが多いからです。ですが治療途中での経過観察の整形外科の受診はおすすめしています。
整形外科と接骨院の慰謝料の比較
結論!整形外科の慰謝料と接骨院の慰謝料は変わりません!
よくある質問
A.ひかり接骨院なら整形外科に行く前でも可能です。整形外科との併用もおすすめしているので、交通事故治療に強い整形外科も紹介できます。
A.もちろん大丈夫です。ひかり接骨院に転院してからも、月2回程度の整形外科への通院で、併用してもらう事をおすすめしています。
A.慰謝料は整形外科と接骨院では変わりません。1通院1カウントです。
むち打ち症での整形外科・病院対応
交通事故後は、必ず早めに病院で診察を受けましょう。むち打ち症は、首の捻挫に見えるだけでなく、神経や脳にダメージがある可能性もあります。事故直後は痛みがなくても、医師に事故の状況を伝え、しっかり検査してもらうことが大切です。診察を受けないと、後から出た痛みが交通事故との関連性を疑われることがあるため、必ず事故後に診断を受けておくようにしましょう。
むち打ち症の検査について
病院の整形外科では、レントゲンやMRIなどの精密検査が可能です。整骨院や接骨院ではこれらの検査ができないため、交通事故後に首や腰に違和感を感じた場合は、整形外科で検査を受けることが大切です。
ただし、むち打ち症の多くは筋肉や神経の損傷であり、レントゲンでは異常が見つかりにくい場合があります。レントゲンで異常がなくても、痛みや不調が続く場合は、我慢せずに医師に伝え、さらなる検査や治療を受けるようにしましょう。
むち打ち症で整形外科・病院が必要な理由
交通事故の被害者として損害賠償請求を行う際、負傷を証明するための診断書が必要です。この診断書は医師のみが作成でき、整骨院や接骨院、整体・マッサージでは取得できません。そのため、事故後は必ず一度、病院の整形外科で診察を受ける必要があります。
ただし、整形外科は診療時間が限られており、通院が難しい場合もあります。その際は、むち打ち治療に強い整骨院・接骨院を利用するのも一つの手です。事前に医師に通院の相談をし、カルテに記録してもらうことで、後遺障害診断書の作成もスムーズに進めることができます。
群馬県前橋市のひかり接骨院では、整形外科との併用通院を推奨しています。
交通事故治療の流れ


前橋市出身。東京都大田区で修行後、ひかり接骨院を開業。交通事故施術歴15年以上、施術実績500名以上!
交通事故施術専門員、アスレチックトレーナー、COACH A 認定コーチ。
私も2015年に交通事故に遭い交通事故の辛さを知りました。そこから私と同じ思いをされないように交通事故のむち打ち治療に力を入れています。
【認定資格】
- 柔道整復師(国家資格登録番号:62060)
- 日本柔道整復接骨医学会賞 受賞
- COACH A 認定コーチ
- ジャパンアスレチックトレーナーズ協会認定アスレチックトレーナー
- JB日本接骨師会会員
- SFMA
- SAQインストラクター
- 治療者向けひかり勉強会 主催代表
- 交通事故施術専門員
- Podiatric Biomechanics Part1Certificate of Completion
- Foot Medical Science Workshop-Advanced Certificate of Completion
- World Football Academy Japan Basic Course Periodisation