「姿勢が悪いから腰が痛い」と思っていませんか?

「猫背だから腰痛になる」「反り腰だから痛い」——そんな言葉をよく耳にします。しかし実際には「姿勢が悪いこと」そのものよりも「同じ姿勢を続けていること」が最近の論文などで分かっている腰痛の大きな原因です。
例えば、どんなに背筋をピンと伸ばして座っていても、2時間動かずにパソコンに向かっていれば腰は悲鳴を上げます。逆に、少し猫背でも30分ごとに立って伸びをしていれば、腰への負担はずっと軽くなるのです。
つまり、腰痛のカギは「姿勢の形」ではなく「姿勢の時間」にあるのです。

同じ姿勢が腰を壊すメカニズム

人間の体は「動くようにできている」構造です。筋肉や関節、椎間板(ヘルニアの原因になる部分)も、動きがあることで血流や栄養の循環が保たれます。
長時間座りっぱなしになると、腰まわりの筋肉はこわばり、血流が滞ります。すると筋肉が硬くなり、椎間板への圧力が上がり、痛みを感じやすくなってしまうのです。
そしてもう一つ大事なこと。それは「動かない生活」が続くと、脳がその姿勢を「普通」だと誤認してしまうこと。ひかり接骨院では、この「脳の勘違い」を整える施術を通じて、体の使い方を正しく戻していきます。

「ヘルニア=腰痛」ではない!

病院で「椎間板ヘルニア」と言われた方でも、実はそのヘルニアが痛みの原因とは限りません。健常な人の76%にもヘルニアは見られるというデータがあります。つまり、ヘルニアは「誰にでもある構造的な変化」であり「腰痛の決定的な犯人」ではないのです。
大切なのは「どういう癖があるのかを知り・動き方をどう整えるか」です。ヘルニアがあっても、姿勢や生活習慣を整えれば腰痛が楽になるケースは私の経験上、非常に多いです。

座りっぱなし・立ちっぱなしの人ほど要注意

デスクワークの方、長時間の運転、立ち仕事の方——これらはどれも「同じ姿勢が続く環境」です。腰痛予防のコツはシンプル。「30分に一度、姿勢を変える」ことです。立って伸びをする、軽く歩く、深呼吸するだけでもOK。これが続くかどうかで腰の状態は大きく変わります。スマートウォッチなどでアラームをかけておくと吉です。

接骨院でできること

ひかり接骨院では、マッサージのようにその場しのぎでなく、「動作」「姿勢」「呼吸」などを総合的に見ていきます。レントゲンでは映らない「動きのクセ」を分析し、腰が楽になる体の使い方を一緒に作っていくのが特徴です。
また、生活習慣・睡眠・栄養・仕事環境なども一緒に見直します。腰痛の本当の原因は「腰以外」にあることも多いため、根本から良くするためのサポートを行います。

よくある質問

Q1. 猫背を直さないと腰痛は良くなりませんか?

A. 姿勢そのものより、同じ姿勢を続けることの方が問題です。こまめに動く習慣をつけることが何よりの対策になります。

Q2. ストレッチはどのくらいの頻度で行えばいいですか?

A. 理想は30〜60分に一度、軽く体を動かすこと。オフィスでもできるストレッチをお伝えしています。

Q3. デスクワークでもできる腰痛予防法はありますか?

A. 背もたれを使いすぎず、深く座り、足裏を床につけるだけでも負担は減ります。姿勢を変えるタイミングをアラームで設定するのもおすすめです。トイレ後の運動もおすすめです。

Q4. どれくらい通えば腰が楽になりますか?

A. 体の状態によりますが、数回の施術で変化を実感される方が多いです。3ヵ月を一つの目安にすると良いです。継続することで「腰痛が出にくい体」を目指します。

Q5. 電話よりLINEで予約できますか?

A. はい。LINEでのご相談・予約をおすすめしています。気軽にメッセージしてください。

まとめ

悪い姿勢が腰に悪いのではなく、「同じ姿勢を続けること」が腰痛を招く最大の要因だと近年では言われています。ヘルニアがあっても、姿勢や生活の整え方次第で腰痛はぐっと楽になります。動くこと、眠ること、整えること——そのすべてがあなたの腰を守ります。

千木良亮介(柔道整復師)

前橋市出身。東京都大田区で修行後、ひかり接骨院を開業。交通事故施術歴15年以上、施術実績500名以上!
交通事故施術専門員、アスレチックトレーナー、COACH A 認定コーチ。

LINEでお問い合わせはこちら
群馬県前橋市下沖町94
ひかり接骨院
027-289-2032(※できればLINEをご利用ください)

【認定資格】

  • 柔道整復師(国家資格登録番号:62060)
  • 日本柔道整復接骨医学会賞 受賞
  • COACH A 認定コーチ
  • ジャパンアスレチックトレーナーズ協会認定アスレチックトレーナー
  • JB日本接骨師会会員
  • SFMA
  • SAQインストラクター
  • 治療者向けひかり勉強会 主催代表
  • 交通事故施術専門員
  • Podiatric Biomechanics Part1Certificate of Completion
  • Foot Medical Science Workshop-Advanced Certificate of Completion
  • World Football Academy Japan Basic Course Periodisation