膝が痛いとランニングは楽しめない!

ランナーにとって「膝の痛み」は宿命のように語られることがあります。私もサブ3(フルマラソンを3時間以内で走るランナー)を目指していた頃、膝が痛くて走れない時期がありました。走れないストレスって、体力が落ちる以上にメンタルに響きますよね。
でも、膝の痛みは「宿命」ではありません。多くの場合、原因を知り、生活習慣や体の使い方を整えることで良くなっていきます。この記事では、前橋市のひかり接骨院院長として、そして一人のランナーとして、膝痛と向き合うための考え方をお伝えします。

膝の痛みは「膝」だけが原因じゃない!

よく「膝が悪いから痛いんだ」と思われがちですが、実は違います。実際にランナーの膝の痛みの多くは以下の要素が関わっています。

  • 体重(肥満による負担):膝は体重の3〜7倍の負荷を受けると言われています。
  • 筋力不足:特にお尻や体幹部の筋肉が弱いと膝に負担がかかります。
  • フォームの乱れ:猫背や骨盤の傾き、接地が膝痛の大きな原因に。
  • 生活習慣:睡眠不足や長時間のデスクワークで筋肉が硬くなりやすい。
  • 栄養不足:体の修復に必要なタンパク質やビタミンが足りないと、炎症が長引きます。
  • 部位的な痛み:膝蓋下脂肪体や関節包は痛覚神経が多く存在します。

つまり「膝が悪い=膝の問題」ではなく、「生活全体の結果として膝が悲鳴を上げている」ことが多いんです。

ランナーの膝痛によくあるパターン

ランニングをしている方がよく訴える膝痛にはいくつか種類があります。

  1. 腸脛靭帯炎(ランナー膝)
    外側がズーンと痛む。坂道や長距離で痛みやすい。
  2. 膝蓋腱炎(ジャンパー膝)
    お皿の下がチクチク。スピード練習で悪化しやすい。
  3. 変形性膝関節症の前段階
    中高年ランナーに多い。体重と姿勢の影響が大きい。

これらも「膝のせい」ではなく、筋力や体重、フォームの影響を強く受けています。

どうすれば膝は良くなるの?

ひかり接骨院では、膝痛を単なる「膝の不具合」とは捉えません。私自身が走り続けるために取り組んでいることを患者さんにもお伝えしています。

  • 生活習慣を整える:睡眠・食事・運動のバランスを見直す。
  • ボディメイクを意識:筋肉をつけて体を守る。特にお尻と太もも。
  • フォームを修正:骨盤を立てて走ると膝の負担は激減。
  • 無理しない工夫:走る距離やペースを調整しながら継続する。

膝の痛みは「走れなくなるサイン」ではなく、「体を整え直すチャンス」と考えてみましょう。

私の膝の痛み、ランナーズニー経験

私もサブ3を達成する前にランナーズニー、足底筋膜炎を発症しました。これらのケガはランナーには仕方がないことかもしれません。ですが休む勇気も必要です!休みながら大会に向けて今できることは多くあります。
私の経験も含めて治療に当たらせていただきます!

ひかり接骨院の膝の検査

良くある質問

Q1. 膝が痛い時、走っていいの?

A. 無理に走ると長引くことが多いです。歩く、筋トレ、ストレッチなど「できる運動」に切り替えましょう。

Q2. 膝の痛みは年齢のせい?

A. 年齢よりも生活習慣の影響が大きいです。同じ年代でも痛みが出る人と出ない人がいます。

Q4. 膝が痛いのは怪我?それとも慢性?

A. 転倒や強打でなければ多くは慢性的なオーバーユースです。生活や体の使い方の見直しで良くなるケースがほとんどです。

Q5. 接骨院にはどのくらい通えばいい?

A. なるべく通わないことは良いことです。ですが、痛みが消えてからも「体の使い方を整える」ために3ヶ月は継続がおすすめです。3カ月で体は変化しはじめます。

前橋市で膝の痛みが気になる方へ

前橋市のひかり接骨院

膝が痛いまま走り続けると、ランニングの楽しさが半減してしまいます。もし「ずっと痛い」「何をしても変わらない」と感じているなら、一度生活習慣や体の使い方を見直してみませんか?

ひかり接骨院では、サブ3ランナー院長としての経験を活かし、膝の痛みと向き合うランナーを全力でサポートします。電話よりもLINEでのご相談がスムーズですので、ぜひこちらからお気軽にご連絡ください。👉 LINEで相談する

千木良亮介(柔道整復師)

前橋市出身。東京都大田区で修行後、ひかり接骨院を開業。施術歴15年以上、施術実績500名以上!
交通事故施術専門員、アスレチックトレーナー、COACH A 認定コーチ。

【認定資格】

  • 柔道整復師(国家資格登録番号:62060)
  • 日本柔道整復接骨医学会賞 受賞
  • COACH A 認定コーチ
  • ジャパンアスレチックトレーナーズ協会認定アスレチックトレーナー
  • JB日本接骨師会会員
  • SFMA
  • SAQインストラクター
  • 治療者向けひかり勉強会 主催代表
  • 交通事故施術専門員
  • Podiatric Biomechanics Part1Certificate of Completion
  • Foot Medical Science Workshop-Advanced Certificate of Completion
  • World Football Academy Japan Basic Course Periodisat