マラソンの治療
前橋のひかり接骨院では、陸上素人の私が2年半でフルマラソンの「サブ3」を達成したこともあり、多くのランナーの方が来院します。
マラソンの怪我には捻挫や打撲などで起こる 「外傷」 と、身体の使い方で起こる 「障害」 に分けられます。
「外傷」は時間の経過とともに自然治癒能力が働き改善されていきます。
「障害」は身体の使い方やフォームなどの原因を改善しない限り治りません。
マラソンを行っている方の多くは「障害」でひかり接骨院に来院される割合が多いです。
単に障害の原因と言っても、同じ障害でも原因は全員違うといえます。 みなさん一人ひとり顔が違うように「骨盤」「足の形」が違い「姿勢」「フォーム」は違います。ですので一人ひとり丁寧な評価・検査が必要になります。
マラソンには数え切れないほどの接地を要しますので、足の形や足底圧の評価はとても大切になります。
また、骨盤の評価も大切になります。
Sportsmedicine
Sportsmedicine 207 「マラソンの研究」
マラソンである障害
ランニングフォームのチェック
前橋市のひかり接骨院では、必要な場合はランニングフォームのチェックを行います。まずは自分の動きを知ることが大切と考えます!
ランニングの接地
ランニング時にかかるストレス
フルマラソンでのサブ3ランナーの症例



48歳
男性
フルマラソン3時間以内の方
偏平足でも問題なし
本人の承諾を得て掲載させていただいています。
ランナーに活かす発生学
Bramble DM, 2004より引用改編
ホトとチンパンジーの違いから、マラソン選手に必要な筋肉が見えてきます。少しマニアックですが、ひかり接骨院では発生学のマラソンの治療に取り入れています。
ランナーの靴の選び方









所属トレーナーチーム
※所属チーム以外の選手もしっかり診させていただいています。
認定資格
こちらも参考にしてください
ひかり接骨院ブログ
The following two tabs change content below.





群馬県前橋市のひかり接骨院院長の千木良です。「みなさまの人生が笑顔に変わるような施術」を心がけております。みなさまが笑顔になるためには「健康」が大切で、パーソナルトレーニングにより身体を動かすことも大切で、「ボディメイク」が重要と考えおります。みなさまの健康に貢献できるように、姿勢変化・骨盤矯正・整体・ダイエットのことを勉強し、予防を第一に考えたいと思います。できるだけ痛みがなく変化が出るような施術をしていきたいと考えております。また、「交通事故によるむち打ち施術」についても詳しいので何でもお気軽にご相談ください。よろしくお願いいたします。